
目次
第0章 算数って?
  0-1 算数っていつ頃生まれたの?
  0-2 なんで算数なんか必要なの?
  0-3 数にはどんなものがあるの?
  0-4 0とは何なの?
  0-5 0と1の間に無限に数があるの?
  0-6 負の数は何を表すの?
  0-7 どうして負の数が必要なの?
  0-8 実数・有理数・無理数ってなあーに?
  0-9 ルート2は無理数なの?
  0-10 素数ってなんなの?
  0-11 2進数・10進数・60進数ってなあーに?
  0-12 公式ってなあーに?
第1章 四則演算に関するギモン
  1-1 足していいもの・いけないもの
  1-2 +,-,×,÷を基本とする四則演算ににも約束が必要なの?
  1-3 カッコは何のためにあるの?
  1-4 かけ算やわり算はどんなときに必要なの?
  1-5 0をかけるとどうして0になるの?どういうことなの?
  1-6 マイナスとマイナスをたすとマイナスになるの?
  1-7 どうしてマイナスをひくと足し算になるの?
  1-8 どうしてマイナスとマイナスをかけるとプラスになるの?
  1-9 どうしてマイナスをかけると不等号の向きが逆になるの?
  
 第2章 分数・小数に関するギモン
  2-1 小数・分数ってなんなの?
  2-2 割合とか比ってなあーに?
  2-3 約数・公約数・倍数・公倍数ってなあーに?
  2-4 どうして分数の足し算やひき算では通分するの?
  2-5 どうして分母・分子を約分なんかするの?
  2-6 どうして正の数に1より小さな正の数をかけると小さくなるの?
  2-7 どうして分数のわり算はひっくり返してかけ算するの?
  2-8 どうして正の数を1より小さな正の数でわると大きくなるの?
  2-9 どうして0でわることはできないの?
  2-10 どうして「0.9999・・・・=1」なの?
  2-11 どうして「2の0乗=1」なの?
  2-12 0の0乗はいくつになるの?
第3章 図形に関するギモン
  3-1 円てなあーに?
  3-2 多角形ってどんなものがあるの?
  3-3 錯角・同位角ってなあーに?
  3-4 合同ってなあーに?
  3-5 相似ってなあーに?
  3-6 円周率ってなあーに?どうやってもとめるの?
  3-7 どうして円の面積はバイの2乗なの?
  3-8 どうして直線のなす角度は180°なの?
  3-9 どうして三角形の内角の和は180°なの?
  3-10 どうして三角形の外角の和は360°なの?
第4章 式に関するギモン
  4-1 「式をたてる」ってどういうこと?
  4-2 方程式ってなあーに?
  4-3 未知数を文字におきかえる利点は?
  4-4 なぜ移項できるの?
内容説明
更新中
 
  
 





